カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 K's Sweet Ki... アジアⅩのブログ 鎌倉大根 らぴたのつれづれ日記 とことんデジカメ 糸巻きパレットガーデン 楽・遊・学・ビバ人生!! 写録番外編 おのひきだし 直やのおうち・展示室 だるまさんが転んだ♪ □ □ nuku-nuk... アトリエひなぎく 手織り日記 medakaのつぶやき 北の野鳥たち テキスタイルスタジオ淑blog Weblog : ちー3歩 my gallery-2 T/Hの野鳥写真-Ⅱ フェルタート(R)・オフ... hiroe jewel... THE LIFE OF ... 花野鳥風月MISCHEH 今日の鳥さんⅡ 自分軸×整理収納=ワタシ... 光と影のエチュード(夢老... 明日には明日の風が吹く メモ帳
手織り人です。
好奇心の向くまま、 あっちをうろうろ こっちをごそごそ~ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 10月 30日
![]() これ素材は何だと思いますか?布のようでしょう? 和紙なんですが、丁寧に切り込みを入れて柄を出しています。 これだけ作るのに何日かかる!? この不思議なかたまりは? ![]() ![]() こんな感じでブランコに乗っていました。 ![]() この方の作品は浅間神社の境内にもありました。 ![]() 青の千穂さんの作品です。 ご主人が オーストリアの方のようです。 焼かない粘土で 出来ているそうですが、 丸い輪の連続模様です。 それにしても この形は何だろう・・・ この方のメッセージに 日本の神社仏閣は神に守られた荘厳で聖なる清められた場所ではなく、 時には人に不幸をもたらすような 妖しげな物の怪たちのうごめく異世界と人間世界を結ぶ入口でも有ります。 ![]() ![]() 神社や池、雑木林を抜けてみると――ー ![]() ソーラーシステムが見えました。 ここに住んでいる若い人たちは少なく、80歳代の年配の方ばかりになったそう。 田畑も耕せなくなったので、こうして土地を提供しているんですね。 昔ながらの考えの人達は市に土地を譲らない方もいらして、 林の中も、市で管理されているところは整然としているけど、 そうでないところは木が倒れていたり、荒れています。 代々から受け継いだ土地は自分が守ると言うお考えなのでしょうね。 駅の周辺では、廃屋になった建物に絵を描いたり瓦で遊んだりと言うところもありました。 ![]() 布佐は江戸時代に魚を松戸方面に運搬するなど利根川を利用しながら、 漁港の様な役割も合ったようです。 色々見せていただきましたが、まだまだ載せきらず、 最後に、 ♪ この木 何の木 気になる木――ー ♪ ![]() この木の廻りになにやら石が並んでます。 「亀の木」と題名がついています。 ![]() ウミガメが産卵したように丸い石がゴロゴロしていました。 「この石を運ぶのって大変ねーーー」 「そう、造園やさんの作品なのよーーー」 この広い場所は昔ゴミ捨て場だったらしい。 今みたいにゴミの収集車は無かったから 家庭のごみを捨てる一定の場所が必要だったんですね。 成田に近い我孫子の歴史に少しだけ触れた野外美術展でした。 ![]()
by rui-studio2
| 2016-10-30 17:27
| きょうは・・・
|
ファン申請 |
||