カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 K's Sweet Ki... アジアⅩのブログ 鎌倉大根 らぴたのつれづれ日記 とことんデジカメ 糸巻きパレットガーデン 楽・遊・学・ビバ人生!! 写録番外編 おのひきだし 直やのおうち・展示室 だるまさんが転んだ♪ □ □ nuku-nuk... アトリエひなぎく 手織り日記 medakaのつぶやき 北の野鳥たち テキスタイルスタジオ淑blog Weblog : ちー3歩 my gallery-2 T/Hの野鳥写真-Ⅱ フェルタート(R)・オフ... hiroe jewel... THE LIFE OF ... 花野鳥風月MISCHEH 今日の鳥さんⅡ 自分軸×整理収納=ワタシ... 光と影のエチュード(夢老... 明日には明日の風が吹く メモ帳
手織り人です。
好奇心の向くまま、 あっちをうろうろ こっちをごそごそ~ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 03月 31日
昨日の朝から身体が軽くなり、節々の痛みが取れて、平熱に戻りました。
タミフルはあと3回分有ります。 熱が下がってから二日はまだ感染する恐れがあるので、 外出は控えよと言うことで、家でおとなしくしています。 熱がある間は食欲もなく暖かい飲み物を飲んでおりました。 唯一梅干しのおにぎりが食べたいと言う状態でしたが、 今日は、おいしいパンが食べたいと言うことで、 フランスパンにサーモンが挟んで有るものと豆パンを、買ってきてもらい食べました。 やっぱりおいしいなパン。 ![]() 熱が下がるってこんなに楽だと言うことを実感して、ベランダに出て日光浴。 我孫子在住になって、これからどんなふうにやっていこうかなーーーーと。 明日から4月ですよね。 予定が押し寄せてきました。 まず4月23日~5月1日 Arles にてグループ展 ![]() 5月12日~15日 アートなさんぽ市 同じ時期に、先日ケーキを買った「ももの丘」さんでの手織りのワークショップ。 6月は(未定ですが、多分)ボストンでの展示の下見でボストンへ (通訳付き・・・勿論夫です) 9月の初めには昨年から立ちあげた手仕事らぼ「O‘るりの暮らし」 夫々が迫ってきます。お声をかけていただくのはとっても嬉しいこと! でもやり切っていくのは健康でなくちゃね。 そうそう我孫子の着物愛好会の方からのお誘いで30日は千鳥が淵へ桜の観賞会があったんです。 今回は逃しましたが、来月もあるのでどうぞと言う話でした。 この方は先日の骨董屋さんからの紹介です。 着物でお出かけもしたかったんですけどねーーー こんな具合で、 まぁ、気が多すぎる! 好奇心旺盛なうちは大丈夫かしら? 手紬や手織り用品を扱っているところからプリントが届きました。 以前こちらのオーナーから インドで手織りを教える教習所を立ち上げませんかと お声をかけて頂いたところからです。 いろいろでしたが、 さて、これからどのように進むべきか・・・ 手織り中心は変わらないと思うけど・・・ ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-31 15:04
| きょうは・・・
2016年 03月 29日
今日もご覧下さりありがとうございます。 長年の疲れがどっと出てしまったようで、引越しの翌日、 朝、布団から起き上がろうとした時に背中がひどく傷みました。 その後夕方には発熱38度3分。 昨日、医者に診てもらいましたが、 インフルエンザだそうです。熱が下がると楽ですが・・・ もうしばらくこの薬にお世話になります。 薬は5日分頂きました。あと二日くらいでなおるでしょうか・・・ 元気になりましたら皆さまの所にも伺わせていただきます。 よろしくお願いいたします。 ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-29 12:07
| きょうは・・・
2016年 03月 26日
![]() 日暮れる前の利根川です。5時ごろだったかな。 昨日は、夫がレンタカーを借りて、大きな荷物をとりにいくということだったのですが、 1回で積み切れず、荷物を我孫子に置いて、 二度目の水戸行きです。 不動産屋さんや大家さんご夫婦(友人から紹介された方)と最後ご立ち合いがあって 水戸を出たのは3時でしたが、、、 と言うことで、水戸我孫子間を2往復しました! 今朝おきた時に背中が痛みました。 咳も出てきて、どうやら風邪みたいーーー でも何か食べなくっちゃと、 ![]() タイのグリーンカレーとキュウリとセロリのつけもの。 余程つかれているとみえるーーー なんだか、調子が出てこないわ! これでどうだ? ももの丘のババロアケーキをやっとこさ買ってきました。 ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-26 19:18
| きょうは・・・
2016年 03月 25日
![]() 久しぶりに良い天気でした。 水戸に来ました。 朝十時。 ![]() 晴れた日にはこの縁側。 ![]() 何と言っても気持ち良い。 ![]() 東京の街中で育った私は縁側のある家に住みたいなぁーーーと、 思っていた。 座布団を敷いて、日向ぼっこしながら編み物をする・・・ こういう経験が出来るなんて思ってもみなかったけど、 4年半も 夫が仕事を終える前の大事な時に縁側のある家に住むことが出来ました。 水戸の家の暖かい縁側の日差し。忘れないわ。 今日で全部の荷物を引き上げて、これから我孫子在住になります。 あたたかったなーー縁側。 もう縁側のある家に住むことは無いと思うとちょっとさみしいな。 でもね、時間が来ちゃったの。 水戸には素敵な友達がいっぱいいるから又行くけどね。 この縁側とは、今日まで。 じゃぁ、 Bye Bye ▲
by rui-studio2
| 2016-03-25 23:11
| きょうは・・・
2016年 03月 24日
昨日張り合わせておいたところは多分大丈夫だと思ったけれど、
籠を押してみたら、 又パチパチと紙が浮いているところがーーー お墓参りの前に貼っておいたのに帰宅してみたら又数か所おかしいーーー しっかり作るのは難しいもんです。 まぁ、これが手仕事だとは思いますが。 さて今日は姉と待ち合わせて、お墓に。 うちのお墓が一番古そうです。 ![]() 浅見は右から読むように書かれています。 (私は旧姓を作家名に使っています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蛙の供養塔もあります。この辺り蓮田が多く、戦時中食用にした蛙が沢山採れて、 輸出したほどだったらしい。 珍しい蛙の供養塔です。 ![]() 江戸時代に作られたお寺になっています。 ![]() ここは川だったんですが 数年前に 埋め立てられ 公園になりました。 姉は葛西や降りるバス停の名前も「何だったかしら?」と。 え、ええっーーー? 母も長姉も認知症を患ったので、同行したすぐ上の姉が気になってきましたーーーー ![]() お墓の帰りに 寄るランチはいつもここ。 姉が気になりつつ――ー それでも、これを食べてきましたーーー こういう物を食べたけど、なんだかどっと疲れが出ましたーーー ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-24 20:58
| きょうは・・・
2016年 03月 23日
![]() 籠を押してみると、パチパチと、 紙がはがれる音がするということは、 やり直し! 目打ちでその個所を破き、 また糊をつけて コンコンと打ち込みます。 今度は大丈夫でしょう? 庭の向こうの木の上で。 ![]() 二羽の鳥が寄りそっているのが見えました。 カメラを近づけてみると右の鳩が左の鳩の首辺りをツンツンしているみたいです。 しばらくやっていました。 終わったら お返しはないの? ![]() 右の鳩は熱心に 同じ動作を 繰り返しています。 いつまでやってるのかしら? と、しばらくしたら ![]() 右の鳩は更に右方向に移動。 終わり? そうしたら左の鳩がこの木の後方へ飛び立ちました。 すかさず右の鳩も跡を追ってました。 あなた方ってご夫婦?恋人?それとも親子さん? ![]() 午後からはジムでアンドレのZUMBAがありました。 今日は休館日ですが初めての試みで、いくつかのレッスンが有料で(1000円)ありました。 ジムの中は人がいっぱい。 アンドレは人気があるから~ 栃木から来ましたと言う方と。 ちょっと太めのオバちゃんはどいてもらいまひょ。 さぁて、汗を流した後は 帰宅して、夕飯の準備だわ。 一日が早いですね。 明日は葛西のうちのお寺に行くので姉と待ち合わせです。 79才になる姉ですが、認知症になっていないか、妹の私から電話はしないで置きましたが、 一昨日かかってきました。 まだ大丈夫そうです。良かったーーー 夫が若い人から頂いてきた花束。 「この青いバラは造花?」と、夫。 いえ、これは青い水につけておいて吸い上げると白いバラも青くなるって聞いたけどーー」 多分そうですよね? 造花ではないことは確かです。 ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-23 17:25
| きょうは・・・
2016年 03月 22日
プツプツと小さなことが毎日あるのですが、
今朝から、昨日の続きの一閑張りの下準備です。 ![]() 底の部分に和紙を張っていなかったので、細かく打ちこんで、乾かしているところ。 和紙は、籠に叩きこむように打ち込んでとおしえられ、コンコンとやるのですが、 紙が乾いて表面を押してみるとパリパリと紙が浮いてくる。 これは竹の側面に和紙が張られていないことになるので、 目打ちで思い切って切り込みを入れ、パリパリと剥がします。 その紙をもう一度使いたいので、一辺を残して海苔をたっぷりつけて、 再びコンコンと打ち込みます。 糊もヤマトノリとボンド、水の具合が難しい。特にボンドがねーーー ![]() アフリカンの布もスタンバイしてます。 この布たちを眺めるだけでワクワクしてくるのは私だけ? 庭のハナニラが昨日は一つでしたが今日は三つ咲いていました。 この花が好きなんです~ ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-22 15:31
| きょうは・・・
2016年 03月 21日
ご自身やご家族の都合で、なかなかレッスンに来られない方が集中して、
久しぶりのレッスンとなりました。 福袋に入っていた糸を使いましたと、お持ちいただいたのは ヴァレンチノの糸を使ったもの。 やはりイタリアンは発色も品質もいいです。 ![]() 襟つきのベストの仕立てを考えていらっしゃるのはM恵さんです。 もう少しで出来あがります。 ![]() ベージュの地に赤と紺で千鳥格子を入れた陽子さん。 若々しく元気なイメージで、お似合いになりますよ~ きょう出来上がるのでは?と思っていましたが、ミシンも恐る恐るの様子。 何でも20年ぶりくらいだとか――ー 手織りは仕立てが入りますから、ミシンにも慣れてね。 ![]() 向って左から、 大根を干して甘酢で煮たハリハリ漬け。 真ん中は、 陽子さんがお持ちになったのですが生のピーマンと塩こぶを和えたもの。 右は M恵さんより「ここに載せてくださ~い」とリクウエストがあって とても気に入られた牛蒡の梅干し煮。 これはたまたま見ていたブログに載っていたいたものを作ってみたのですが、 牛蒡を茹でて、梅干だけで味付けをするという超簡単料理で、 昨晩作って、アツアツの時につまんだら全く梅干しの味しかしなかったんですが、 冷蔵庫に半日入れて、お昼に食べたら、 梅干しの味はしなくて凄ーーくおいしいと皆さんが絶賛。 私も一口食べてみました。 何でしょう? 昨日の味とは全く変わってしっとりと、だしで煮たような味になっていました。 不思議ーーーー! 科学的なことは分かりませんが、昨日から今日にかけて変身した牛蒡でした! きょうは最後の仕事に出かけた夫。 明日健康診断があるので一人で水戸泊です。 で、皆さんがおかえりのあと、 一人で夕飯をすませ、一閑張りの修正をしていました。 明日の午後までのーんびりなので、この続きをして過ごそうかな――ー ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-21 22:47
| 手織り
2016年 03月 20日
教育ではなくて、いつもの「今日行く」の話です。
きょうものんびり起きて、タラタラと洗濯などをしてしばしボーっとしておりました。 うん? そうだ30日に着物でお出かけにお誘いを頂いたんだった。 着物は何か選べばいいが、バッグらしいものって何を持てばいいのか? そう言えば、着つけはならったものの、着物で出かけると言うのは一度だけだったーーー 財布、メガネ、デジカメは必需品。 これらのブツを入れる物。 ![]() そうだ、 あれっ、あれっーー 張り方がまずくて 表面の和紙を剥がした 一閑張りの やりかけがあった。 着物には、 やはり和の物がいいですよね。 ![]() ちょうど薄日が差してきて、ベランダが気持ちよさそう。 ![]() 大き目の物と、中くらいのサイズがあります。さぁて、どっちかな。 どんなものにするかは決めていないので、両方やっておこう。 水仙が咲きだしましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() あらーーー、これは何だったかしら? この間の水戸での女子会で、話題になったこれからの目標。 テレビで100歳を過ぎた方がたが活躍するレポがあったそうですが、 「お元気な方ばかりで、ああいう風に年をとりたいとおもったわ。 70,80が目標でなくて、我々100歳を目指した方が元気でいられるわ」 うーん、なるほど。 目先の目標よりあと数十年先に目標をもっていくのね。 あと10年元気でいられるか?と言う気持ちでなく、100歳まで頑張る!ですって。 100歳まで元気でいられる努力をするとした方がふけないわね、きっと。 「右脳を働かす人はふけないんだって」と、KIKIさん。 「だから、るいさん若いんだわ」って・・・ 「あのね、私、右脳しかないって言われているんですけどーーーーー」(笑 毎年、清楚な姿をみせてくれる花に目を奪われました。 ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-20 15:18
| きょうは・・・
2016年 03月 19日
最終の搬出日の25日が終わらないとまだ何か中途半端な心地で、
落ち着けず、のらり、くらりとその日暮らしが続いています。 外は雨がやんで霧が出ているわねーー ![]() 糸に負けず劣らず布も沢山出てきました。 ちょっと何か作ってみようかなと、思ったのはこれら。 片付いて、織り生活に突入する前に。 こんなすぐ出来ることをして遊ぼう~ 左の布はコットンですが四方をミシンで三つ織りに縫ってあります。 何をしようと思っていたものか… 真ん中のはタイのモン族の染じゃないかしら?地厚な麻です。 オレンジのコットンはこれでサルエルパンツでも作ろうかなと、思う。 ![]() これは世界中のデザイナーが買いに来ると言うフィレンツェの生地やさんで買ったもの。 エンボス加工というのかな? 模様の端が無造作にちぎって本体と一体化したようなもの。 花柄はこのようなものだったら何かにしてみようと思いますよね。 これ、随分昔に買ったは~ 気に行った物はなかなか鋏が入れられない! さあて、何を作ろうかな――ー と、昨日の骨董屋の店主が紹介してくれた着物愛好会の方からお電話を頂きました。 その方は着物をデザインされて、着付けなども指導してくださる方。 月に1回、着物を着て何かをしていきましょうということで、 3月の終わりに東京にお花見だそうです。 この方は着物を我孫子に広めたいと思われて、愛好会をたちあげられたそうです。 なんだか私と似てるわ。私も昨年手仕事を我孫子に広めたくて「O‘るりの暮らし」をたちあげたのですから。 志が同じ方とお話しが出来ると言うだけでもうれしいですよね。 前向き、感性豊か、即実行! ね?似てるんです~ きっと、こういう方ってお料理も関心がおありですよね。 アートを探求することと、お料理を探求することってとても近いと思う。 昨日、骨董屋さんから紹介されて、 我孫子に居ながら知らなかったそう言う方との繋がりが出来ました。 これから友って大事! わはは、うふふの生活をしていきたいもの~ 骨董屋さんで見つけた〇〇四朗さん。 知的障害のある方だそうで、商売の神様。 この方がいらっしゃるお店は繁盛するということらしい。 いいお顔をしていらっしゃいます。はな子さんもいるそうですが。 ![]() ▲
by rui-studio2
| 2016-03-19 14:15
| きょうは・・・
|
ファン申請 |
||